スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年06月28日

すいかバー

18本並べると

円になるらしい

やる人がおったとは・・・

(^_^;)   ↓






































  

Posted by k at 13:03Comments(2)雑学

2011年10月18日

紅いライン

石灰のライン引き

白しかないものと思ってたので

で~れ~ びっくりした。

なんと 他にも 

青・緑・黄色もあるらしい。

ちょっとしたことなんやろーけど

知らんことが 色々あるんやろな~  

Posted by k at 13:43Comments(0)雑学

2011年02月25日

目薬の木

親戚からもらったお土産

目薬の木 

この葉っぱをせんじて

目を洗ったり、呑んだりするそうな

効能は肝臓に効くらしい。

目薬なのに肝臓?とおもうのだが

目の黄疸などの症状を緩和させたとこから目薬の木というようになったらしいのだ。

貴重な物とも説明書には書いてある。

その貴重な目薬の木を、どういう理由でお土産にくれたのか疑問は残るのだが、それはそれ

ありがたく頂きたいと思います。




  

Posted by k at 17:18Comments(2)雑学

2011年02月03日

節分

節分の日に太巻きを食べると健康で過ごせるとか。。。

子供の頃はそんな風習無かったのに、いつの間にか当たり前のようになっている。

たぶん、バレンタインやXmas、最近ではハロウィンなんかと同じように
風評に流されているというか メーカーの陰謀に踊らされている感じなのだが。。。

今日のチラシも太巻きだらけだったし
たぶん今夜帰れば、太巻きがあるような気がする

我が家もやはり同じように 踊らされている

まぁ、うまいの食えるという点は・・・

そういえば昨日、新聞紙丸めて豆の代用品を作っていたけど

今年の鬼の役目はだれになるのやら?

そういえば地域によっては、「福は内 鬼も内」なんてとこや

「福は内 悪魔外」なんてとこがあるそうだが 

鬼を祀ってある神社があるような地域の掛け声のようだ。

家には、わしにとって鬼(!?)のように恐いお方が・・・

掛け声は「鬼も内」にしなければいけないのだろうか?(汗)



  

Posted by k at 17:08Comments(0)雑学

2010年11月02日

難しいもんだね

伝えるってのは難しい。

相手の言ってることを理解したつもりでいても

理解できていないことがよくある。

伝えたつもりでも、伝わっていない。

伝えなければ、なにも始らないから

やっぱり伝えなければいけないし、

相手を理解しなければならない。

難しいもんだね。  

Posted by k at 17:50Comments(0)雑学

2010年03月06日

500円玉茨城バージョン

また新たな500円玉発見

茨城県バージョン!!

裏か表かわかんないけど

地方自治の文字で囲まれてる部分が、隠し文字のように60と47が浮かび上がる

どういう意味だろ?

画像では見にくいので、その手につかんで確認を・・

岐阜県バージョンも4月頃に、お目見えのはず

お金は天下のまわりもの わしのとこにも廻ってくるはずだが・・・

すり抜けていかぬようにしたいもんであります。

(~o~)

  

Posted by k at 12:24Comments(0)雑学

2010年02月24日

うだつ

岐阜フェスタのかえり 美濃加茂市の太田宿へ寄ることに

本陣となりの家が残っており見学してきました。

その家には、うだつが上がっておりました。



うだつとは、火災などから家を守る為に隣の家との間に作る防火壁のことで、ある程度裕福な家がこのうだつをあげていたことから、「うだつが上がらない」の語源になったとされています。

うだつが上がらないとは、出世できない。見栄えがぱっとしない。という意味であります。

逆に出世したい人は、家の屋根にうだつを上げてみては?

カタチから入る人には、いいかもね!!

(~o~)  

Posted by k at 12:51Comments(0)雑学

2009年12月09日

500円玉

前に乗せた500円玉

岐阜県バージョンが 今日中日新聞に

載ってましたねー!

1000円玉は 鵜飼

500円玉は 白川郷

kの予想とぜんぜん違った。。。

来年4月頃 お目見えらしい

1000円玉は 4000円で売るそうです

1000円の価値に4000円???

不思議ですね~!?
  

Posted by k at 12:57Comments(8)雑学

2009年12月02日

みかんの性別?

あるスジからの情報

みかんに オスとメスが存在するらしい

画像の上のみかんがメスで 下がオス

どういうことかというと

ヘタの裏側の真ん中のポッチが

ポコンと出ているのがオスらしい 

オスはなかなかお目にかかれないとのこと

で、甘さもオスのほうが甘いらしい

本当なのであろうか? 


  

Posted by k at 17:57Comments(0)雑学

2009年09月03日

迷走!?


昨日の帰り いつもと違う道を行こう

ってな 話になりまして あちこち迷走しながら 

豊田から恵那へ 恵那から白川へ

すごい山の中を走り

幾つも峠を越えながら

こんなとこにも集落がある

人って どこにでもいるんや

などと思いながら

山の上にみえる鉄塔をみて

ようあんなとこに つくったな

なんて感心しながら






金山から岩屋ダムをぬけ 上流の馬瀬をまわり萩原へ

もう 何が目的? ただの迷子だよな

途中の 岩屋ダムは りっぱでした

岩屋ダムの看板より

石を積見上げた ロックフィル式

高さ127.5m 巾366m 

貯水量 名古屋ドーム140杯分

約1億5000万㎥

想像つかん・・・ 

けっこう迫力ありました こんなんつくるなんて 人間はすごいですね

ちなみにダムにあった自販機の値段

缶コーヒー130円也 ちと高いな



まぁ こんなドライブ!?  2度と無いと思うけど 

ええ経験になったことにしておきましょう(笑)  

Posted by k at 17:07Comments(3)雑学

2009年08月20日

儚い花

ばあちゃんが育てている月下美人が咲きました。




大きくて白い花は 美しく

強い香りは部屋中に広がりました

ばあちゃんいわく

月下美人が咲くのは 一年に一度 しかも夜一晩だけらしい (儚いな~)

そして、花が開ききると花自身が震えるとのこと (今回は確認できず)

花言葉は

「はかない美」「はかない恋」「快楽」「ただ一度だけ会いたくて」

花と同じで ちょっと 寂しげです



  

Posted by k at 07:45Comments(6)雑学

2009年08月12日

ナンバープレート

お盆シーズンで県外からの車が多数走ってます。

何気なく目が行ったナンバー




とちぎ


漢字の栃木でなく、ひらがなでした。

調べると 

ご当地ナンバーということで、10年前に、

栃木ナンバーが「とちぎ」と「宇都宮」にわかれたらしい

ちなみに、国内105種類あるナンバーのなかで

ひらがなのナンバーは4種類

東北の 「いわき」 関西の 「なにわ」 関東の 「つくば」 「とちぎ」

またまたちなみに、東海3県は下記の10種あります

飛騨 岐阜  名古屋 尾張小牧 三河 豊橋 豊田 岡崎  三重 鈴鹿

そのうち 豊田 岡崎 鈴鹿は 出来てからまだ4年位

まだ、若いご当地ナンバーです

ところで、105全種見たことある人いるんですかね?

あまりためにならない雑学で

ごめんね ごめんね~!  

(とちぎだけに、落ちはU字工事ということで・・・)
  

Posted by k at 10:16Comments(6)雑学

2009年07月29日

タイトル読めました?




読み方は「ほうき」です。

手作りの座敷箒を塩尻から訪問販売です。

3年前にも来てくれて、じいちゃん気に入って購入。

今回はkが気に入って購入。

現場をきれいに保つには必需品の箒

使うには柔らかくそれでいて腰があるものがベスト

箒作りの最後の仕上げを目の前で実演です。




コシの強さ、広がりなどをお好みで調整してくれます。

材料はキビを自分で育てるところからやっているそうです。

(材料がキビなんて知らなかったしキビみたことなーい)

ウ~ン!手間隙かけてあるんだな~!

箒といえどあなどれません。

なかなかの逸品です。  

Posted by k at 12:43Comments(0)雑学

2009年07月17日

正解は

昨日の橋は、白川町の橋でした。

41号線は小坂や川辺等、あちこち工事中ですから通る時はおきをつけて。

なぜ、そんなこと知っているかというと、

安城市の現場の手直しに行ってきたからです。

2階の部屋にタモの腰板を施工しましたが、一部反りが起り巾木を押し出し、腰板と隙間が出来ていました。



自然の素材の無垢板を使っていますから予想に反して、変形や反り・隙間などが出ることがあります。

そのために扱いが困難で敬遠されることもありますが、

自然の素材を使うことで、それ以上に得る事もあります。

湿気の調整や、自然素材ならではの木目や香り等など・・・

今回は、巾木を一度はずし、この反った腰板をビスで〆直し、再度巾木を取り付てきました。







自然素材を使うことで起るあまり起きてほしくない例をご紹介しました。

どんな物でもメリットとデメリット あるんですね。





  

Posted by k at 12:41Comments(0)雑学

2009年04月17日

エネファーム!?

エネファーム最近よく耳にしますね。

CO2削減などエコな装置ということはなんとなく理解できるけど、詳しくは解らないな?

そんなところではないでしょうか。かくいうkもおんなじです。

そこでちょっと調べてみました。現時点でのメリット・デメリットをkの感じるままにお伝えします。


 
(画像:新日本石油HPより)

エネファームの構成は、大きくこの六っつから成り立ってます。

・燃料改質装置…燃料を、水素を主成分としたガスに改質
・セルスタック…取り出した水素と空気中の酸素から直流電気を作り出す
・インバーター… 家庭で電気を使用できるように、直流を交流に変換
・熱回収装置… 発電で生じた排熱を回収して、水を温める
・貯湯槽…温めたお湯を貯めておくタンク(60度で200リットル)
・バックアップ熱源機 お湯がなくなった時に稼働する補助的な給湯装置

燃料はLPガスを使用します。そして、注目すべきは点はエネルギー利用効率の高さです。

一般的な電気は遠くの発電所で発電されたものが、長~い電線で運ばれ、家庭に届く頃には約63%ものエネルギーがどこかに消えてしまっているんです。知ってましたか?

それに対し、エネファームは家庭に届くまで消えることなく運べるガスを利用して、オンサイト発電(電気を使う場所で発電すること)し、排熱を有効利用(お湯を沸かす)することで、エネルギーロスを20%程度に抑えることができるのです。
気になる光熱費は年間で5~6万円ほど安くなると試算されています。

CO2排出量も、杉の木約80本分が年間取込むのと同じくらい削減するとてもすごいエコな装置なのです。

では、どれくらいの電力がまかなえるかというと、今のところ、エネファームの発電量は1kWまでに設定されています。また、貯湯タンクがいっぱいになると、発電も停止してしまいます。

これは、家庭で使いきれる湯量に見合う発電量に抑えているためです。
この点は、発電と給湯が一体であることの弊害と言えます。この発電量で賄えるのは、家庭で使う電力の4~6割程度。

従って、足りない分は電力会社から電気を買わなければいけません。
また、発電してあまった電気を売ることはできません。太陽光発電のようにはいかないんですね。

では、住宅で採用されることが多くなったエコキュートと比較してみましょう。

◆エネファームとエコキュート
               エネファーム      エコキュート
・タンク容量        200リットル      370~460リットル
・湯温           60度          65~90度
・本体価格        320~346.5万円     70~80万円
・国からの補助金上限  140万円(予定)      4.2万円
・耐用年数        約10年         10~15年

大きく違うのは、初期投資費用。本体価格については、240~280万円程度の差があります。

補助金を使用しても、エネファームは約180~200万円、エコキュートは約66~76万円となり、エコキュートの方が100~140万円ほど安く購入できます。

先ほど、エネファームの導入で年間光熱費が5~6万円安くなると述べましたが、約10年とされる耐用期間では50~60万円。

つまり初期投資額(補助金を使った場合の本体価格・180~200万円)の1/4~1/3程度しか回収できません。

かたやオール電化の場合は、年間光熱費を7~8万円削減できると言われており、耐用年数内で初期投資以上のメリットが生まれます。

現状で経済性を重視した場合は、オール電化のエコキュートの方が大きくリードしているといえます。

しかし、エコキュートがこの数年で低価格・省スペース・高機能化を図ってきたように、エネファームも、普及拡大に向けた改良がされることは間違いありませんので、今後どのような展開になるのか・・・

最後にkが思うに、エコブームなどでいろんな情報が多く入ってきますが、住宅に住む家族構成やライフスタイルにあわせて設備を考えることが一番です。
仕事で夜勤などがあり夜昼混合型ライフスタイルの人、3世帯同居の家族など、それぞれに必要で適正な設備があるはずですから、みんな同じになるわけは無いんです。

流行に流されず、自分に必要なものを見極めるのことが大切ですね。

かなりはしょった割りに長くなってしまいました。ようまとめ切れないもんですからスイマセン。(ホントは太陽光発電のことも・・・)

最後までお付き合いくださったあなたに「感謝。ありがとう。」

(情報提供:株式会社 住宅産業研究所)














  

Posted by k at 17:05Comments(0)雑学

2009年04月01日

模様

安城市の現場付近でみた面白いもの


「おすい」と書いてあります。下水道の蓋です。

蓋が面白いのではなく、蓋に描かれた模様が、七夕の風景であることです。

安城市は七夕が有名だそうです。

道路などにある下水道の蓋にも、地域の主張や特色があるようですね。

ということは、それぞれの街の蓋にも・・・

どんな意味が込められているのでしょうね。

考えると面白いでしょ?  

Posted by k at 17:21Comments(0)雑学

2009年03月18日

これって500円玉?

知人の財布の中に変な500円玉が・・・何これ? 普通のと比べると






裏面には地方自治なんて書いてあり、表は札幌時計台のようなものが描かれている。

調べてみると地方自治施工60周年記念事業で2008年から16年まで47都道府県で500円玉と1,000円銀貨が発行されるらしい。全部で94枚発行されるからすごいことのはずなのに、kを含め廻りの人もしらないし、ニュースなどでも暗い話題ばかり・・・

2008年は北海道・京都府・島根県バージョンが発行されたらしい。そのうちの北海道バージョンが知人の手に、しかし見慣れないせいもあり、かなり怪しい。500円玉にはみえない。

ちなみに今年は、長野県・新潟県バージョンが発行されるらしい。

すべてコンプリートするコインマニアの人いるかもね。総額305,500円なり 

えっ、計算が合わない?

いいんです。なぜなら、2008年度の1,000円銀貨は6,000円で販売されたので

500×47+6,000×47=305,500 でいいんです。

1,000円を6,000円で買うなんて変ですけどね。

kは、500円玉の岐阜県バージョンくらいは・・・ 

どんな絵が描かれてるかな?岐阜城あたりではないかな~

この変な500円玉、これからお目にかかるかも。。。
  

Posted by k at 17:22Comments(0)雑学

2009年03月17日

さしがね



曲尺・指し金・指矩など、書き方いろいろ、使い方いろいろ

直角や長さなど計るものさしが「さしがね」です。

大工の寸法の基準は尺です。その尺を基準にした直角に曲がったものさしです。(1尺は約303ミリ)

現在ある日本の住宅の多くが尺モジュールを基本モジュールで創られています。

解りやすく言うと部屋の大きさの8畳は畳8枚分の大きさということですが、畳は3尺×6尺の大きさが基本です。

大工の道具のなかで、よく使い なくてはならない道具なのにかかわらず、

使いこなすのはとても難しい道具だと思います。

なにせ、さしがねの使い方だけの本が出版されているくらいですから。

直角はもちろん、屋根の勾配から、長さ・出隅の角度など。これ一本で・・・もっともっとetc

すごい道具です。正直kはこの機能を使いこなせていません。ただ直角の定規を・・・

使い方を知りはじめると、奥の深い道具です。

道具を知れば知るほどこれを作った人は「すごいっ!」と思うのですが、

このさしがねは、「いちばんすごいっ!」です。




  

Posted by k at 17:22Comments(0)雑学

2009年03月17日

墨つぼ



墨つぼは、さしがねと共に大工道具の重要な墨付け道具です。

坪車に巻かれた糸の先端に結んだカルコを材木に差し、糸を引き出します。この時、糸はいけの中の墨を浸した綿を通るため墨を含みます。墨坪側の糸を押さえ糸を弾けば真直ぐな線が打てます。材料に沿って曲げて墨を打つ高等技術も。。。

最近ではプラスチック製でばねの力を利用して糸を巻き取ってくれる墨坪もありますが、中にはこだわって自分で作成している大工さんもいます。

彫刻を施してあるものもあり、鶴や亀など縁起物系(寿)が多いですね。


この墨つぼは、観賞用のためか鶴亀のほかに龍も施してあります。


  

Posted by k at 11:32Comments(0)雑学

2009年03月15日

玄翁



かなづち・ハンマーなど様々な呼び名がある道具、この打撃面が対象にあるかなづちは、正式には両口玄翁(りょうぐちげんのう)と言います。

重さも様々で用途に応じて2~3種類使い分けてます。



よく見ると、叩くところが平らなのが左側で、右側は少し曲面になってます。

どうしてこんな風になっているかというと、平らなほうは打撃を釘に真直ぐ伝えるために平たくなっています。釘の頭に当たるとき滑らないようそうなっていますが、曲面のほうは釘の最後の締め打ちに使います。
締め打ちは釘の面がごく僅かに材料面より沈んで欲しいので、平面でそれをやると材料面に凹み傷を作ってしまう。 それを防ぐために僅かな曲面になっています。

柄には、穴の深さなど計れるように目盛りを刻んでいます。

ガンガン叩くだけの道具ではないということです。

でも、最近はビス(ねじ)の使用や、釘を打つ工具におされ気味です。

明日は材料運び、はやく寝よっと! おやすみなさい Zzz・・・
  

Posted by k at 21:08Comments(0)雑学