2008年10月01日

継ぎ手

今日はいい天気icon01ですね。台風icon99もどっかにいっちゃいましたしね、爽やかです。

昨日は木の種類をお話しましたが、今日は継ぎ手を紹介しましょう。
継ぎ手継ぎ手
この継ぎ手は、腰掛け鎌継のオスとメスです。どっちがオスかは見たまんまでございます。ヘヘッ・・ (^_^;)

桁・母屋・土台などの仕口(木材の長い方向の切り口)どうしの継ぎ手に使われるポピュラーな継ぎ手です。

他に仕口の継ぎ手には追掛大栓継や、雇い鎌継、シャチ引きなど伝統的で様々な種類があります。

それぞれ使い分けしながら住まいの骨組みを考え加工します。

写真は自社の仕口加工機でキザミをした継ぎ手です。機械に任せられるところは機械で、職人でなければ出来ない加工は永年積み上げてきた人の技術でキザミをする。

腕の見せ所ですね。(^^)v

まだ、ほかに腰掛蟻継など直角に組むときに良く使われる継ぎ手や、通し柱に梁を差し込むときの短ほぞや通しほぞなど様々な継ぎ手やホゾがあるんです。

平面図をみて、骨組みを立体的に考えるなんて、大工はすごいですね!

「あ~ぁ自分でほめちゃったよ!」イタイやつかな~(笑)

資料請求はこちら→フォレストホーム


スポンサーリンク
同じカテゴリー(建物)の記事画像
お礼
完成見学会のご案内
施工事例UPしました
お招きありがとうございました
お礼
完成見学会のご案内
同じカテゴリー(建物)の記事
 お礼 (2012-08-06 11:48)
 完成見学会のご案内 (2012-08-03 14:27)
 施工事例UPしました (2012-06-19 18:14)
 お招きありがとうございました (2012-03-05 17:24)
 お礼 (2012-01-23 16:52)
 完成見学会のご案内 (2012-01-19 17:10)

Posted by k at 17:51│Comments(0)建物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。